
こんにちは!宮城県仙台市で女性とこどものための鍼灸院をしています。コンノサトミです。
小さいお子さんを育てていると、一般的に病院に掛かるのとは違うお悩みが出てくることがあります。
よくキーキー声で暴れる、夜の寝つきが悪い、夜泣きをする、おねしょをする・・・
こういったことは子ども本人はもちろんのこと、ご家族にとっても負担になることですね。
小児はりは、そんな時にとても役に立つ便利な治療です。
このブログでは、
小児はりって何?痛い??
どんなことに効くの?
どんな時に頼ったらいいの?
といった疑問をお持ちの方に向けた内容を書いています。
小児はりとは
日本独自の文化、小児はり
小児はりは、子どもに対して鍼やお灸を使って治療を行うこと全般を指しています。
日本では、鍼が刺さらないように先を丸くしたもの(てい鍼)を使います。へら状のものやスティック状のものなど形はたくさんあります。
江戸時代に日本で始まったとされる小児はりは、昭和中期ごろまでは、特に関西で盛んに行われており小児科よりも小児はりの治療院が多いくらいだったそうです。それほど家庭や地域に根付いていたものでした。
鍼灸師が手の中に隠した鍼で、皮膚をなでるように擦っていきます。
子どもにとって気持ちいい強さで、優しくなでなでしていきます。
ですから、痛くないし刺さりません。
まずそこが一番気になるところですよね。
ちなみに、鍼灸の始まりとされる中国では小さい子どもにも大人と同じように鍼を刺しますよ。
(以前、上海で直接治療を見た時には結構な迫力がありました。)
小児はりは何に効くのか
小児はりはこんな症状に対応しています
- 夜尿症
- 夜驚症
- アトピー性皮膚炎
- 小児喘息
- チック症
- 便秘、下痢
- 風邪をひきやすい
- 慢性鼻炎
小児はりといえど、その効果は大人が受けている鍼灸治療と基本的には同じです。
現代医学的に、鍼には
- 自律神経を整える
- 本来持っている免疫力を高める
という効果があります。
キーキーと声を上げてしまう興奮しやすい子も、夜になかなか寝付けない子も、自律神経がうまく働けていないことが原因のひとつです。
風邪をひきやすい子も免疫が無いわけではありません。もともと持っている免疫や治癒力を引き出すのが鍼灸の得意とするところです。
子どもは常に動いているのが当たり前
ここからは東洋医学の話をしていきますね。
よくそんなに体力があるなーと感心するぐらい、子どもたちは一日中動き回りますね。それは動いているのが当たり前だからです。
東洋医学的にみると、子どもは”陽”で大人は”陰”です。
熱のかたまりであり、よく動くのが子どもの本来の姿です。(よく動くというのは体を使うことだけではなく、頭を使うことも含まれます)
ただその陽は、常に発散していかないと元気でいられません。
陽の流れ(熱)が滞るのはとても辛いのです。体にすぐに熱がこもります。それを発散するために、大きな声を出したり、また、熱がこもって夜に寝られなくなったりします。
熱の滞りをとる小児はり
小児はりは、子どもが発散しきれなかった陽の気を外に出せるようにする施術です。
滞って詰まっているところの肌を軽くなでるだけで、子どもはすぐに発散できるようになります。
詰まりが取れると、それによって起こっていた症状がとれていきます。
治療は数分で終わります。短いと感じるかもしれませんが、やりすぎると刺激が強すぎてまた別の症状がでることがあります。
とても反応が早いのも子どもの特徴です。その分、また詰まりやすくもあるので、治療を始めたうちは数日詰めて鍼に通っていただく必要があります。症状が落ち着いてきたら、週に一回や二週に一回にしていきます。
はじめての小児はり、いつにする?
子どもはキーキー騒いでも、夜眠れなくても、自分に治療が必要かはわかりません。
なので、これは子どもではなくご家族が判断しなければいけないのですが、ご家族にはその判断が難しいと感じることもあると思います。
実は、判断が難しいと感じた時点で、それはもう小児はりを受けたほうがいいタイミングです。
誰かの力を借りるタイミングだということです。相談だけでもいいと思います。
今の時代はAIだってなんでも答えてくれます。でもその情報はきちんと信頼できてますか?もし少しでもその検索結果に自信がないなと思ったら、人の手を借りましょう。
小児はりは、育てているかたや環境をとても重要視する治療でもあります。
子ども自身と同じく環境が大事
子どもにストレスがかかっているなと分かっていることは、治療の時に必ずお伝えください。
それが今すぐに改善できるものでなくても、子どもに症状が出るくらいのストレスのもとは、ご家族も苦しいはずです。それをまずは人に話して、親や周りの人が少しでも元気になっていくことも、子どもにとってはとても大切です。
冒頭に書いたような症状の子どものご家族はとても大変です。お話を聞いたり、適切なアドバイスをすることでご家族も一緒に癒していくのが小児はり治療です。
まとめ
小児はりは現代医学と対峙するものではありません。むしろ現代の医療と家庭の間にそっとあることで、子どもにとっても育てている人にとってもいいことがたくさんあります。子どもの症状でお困りの際は、小さいことでもぜひ気軽に相談してみてくださいね。相談は無料です。